第21回「地域ぐらし」つながる=まちづくり
第21回 セミナー(「地元ぐらし」でつながる = まちづくり)
★開催予定日時:2022年11月12(土)10時~11時30分
「ウィンクあいち」906号室での開催を予定しております。
第20回「異年齢保育・インクルーシブ保育の実践」
社会福祉法人どろんこ会 理事長 安永 愛香 氏を講師にお招きして、
なぜ必要か、どう実践するか ~異年齢保育・インクルーシブ保育~
についてお話いただきます。
第19回「保育を変えずに 視点を変える」~わこう村 和光保育園から学ぶ~
【オンラインでの開催に変更となりました。】
東北文教大学 人間科学部子ども教育学科 准教授 下村 一彦 氏を講師にお招きして、
わこう村 和光保育園を例に、保育の視点を変えてみることについてお話ししていただきます。
第18回「おもい おもいを形に 初めの 1歩 ❕」
講師に早稲田大学人間科学学術院 教授 佐藤 将之氏をお迎えします。
何が正しいのか分からないし、結果どうなるかも分からない
ましてや、どこから始めたらいいかも分からない
様々な葛藤の中で行動を起こした人の軌跡を道標にしてみませんか!
第17回「心を育てる保育環境」
“保育者の思いと環境をつなげ、子どもたちのさまざまな気持ちを育める”
実例を紹介しながら、分かりやすくセミナーを進めていきます。
早稲田大学人間科学学術院 教授 佐藤 将之 氏 の書籍出版記念講演となります。
第16回「居心地のいい、小さな空間~こどもの居場所のつくりかた~」
居心地のいい、小さな空間~こどもの居場所のつくりかた~
“集団に馴染めない子”や“今日はみんなと一緒に居たくない子”
そんな子供たちの精神的な面に寄り添う空間を考えるセミナーです。
第15回「音環境に気づくと保育が変わる」
【オンラインでの開催】
今回は 一般社団法人こどものための音環境デザイン と あそビーBA との共同主催です。
音環境が保育の質の向上や、保育士の健康維持に大きく影響していること、また、コロナ禍での新たな
生活様式として期待されていることや、音環境を踏まえたコーナー作りなど、盛りだくさんです。
第14回あそビーBAぷち「こどもが落ち着く環境づくり」
今回のあそビーBAは名前の通り、10名ほどでの小さな会になります。
講師として早稲田大学人間科学学術院 准教授 佐藤 将之氏をお迎えします。
第13回「こどもが主体的に学ぶ教育って本当に実現可能?」
人工知能により現在の職業の約半分が消滅するといわれる2020年代。人口減少時代という新たな成長曲線が
求められる2020年代。これからの時代を生き抜くこどもたちにとって必要な教育とは何だろうか。求められる保育、学校の姿とは何だろうか。これらを考えながら映画鑑賞とワークショップを行いたいと思います。
今回は、あそビーBA初となる、保育園・幼稚園のみならず、小学校・中学校・高校と、教育に携わる全ての方々との交流の場となります。