過去の活動
第16回「居心地のいい、小さな空間~こどもの居場所のつくりかた~」

居心地のいい、小さな空間~こどもの居場所のつくりかた~
“集団に馴染めない子”や“今日はみんなと一緒に居たくない子”
そんな子供たちの精神的な面に寄り添う空間を考えるセミナーです。

続きを読む
過去の活動
第15回「音環境に気づくと保育が変わる」

【オンラインでの開催】
今回は 一般社団法人こどものための音環境デザイン と あそビーBA との共同主催です。
音環境が保育の質の向上や、保育士の健康維持に大きく影響していること、また、コロナ禍での新たな
生活様式として期待されていることや、音環境を踏まえたコーナー作りなど、盛りだくさんです。

続きを読む
過去の活動
第14回あそビーBAぷち「こどもが落ち着く環境づくり」

今回のあそビーBAは名前の通り、10名ほどでの小さな会になります。
講師として早稲田大学人間科学学術院 准教授 佐藤 将之氏をお迎えします。

続きを読む
過去の活動
第13回「こどもが主体的に学ぶ教育って本当に実現可能?」

人工知能により現在の職業の約半分が消滅するといわれる2020年代。人口減少時代という新たな成長曲線が
求められる2020年代。これからの時代を生き抜くこどもたちにとって必要な教育とは何だろうか。求められる保育、学校の姿とは何だろうか。これらを考えながら映画鑑賞とワークショップを行いたいと思います。
今回は、あそビーBA初となる、保育園・幼稚園のみならず、小学校・中学校・高校と、教育に携わる全ての方々との交流の場となります。

続きを読む
過去の活動
第12回「主体性を育む環境整備」

今回登壇してくださるのは、皆様ご存じの通り、こどもの行動や環境、遊び空間を研究し、
こどもが育つ環境構成の指導や遊具の設計を得意とされている井上 寿氏です。
3年間の振り返りとこれからの展望を「主体性を育む環境整備」と題してたっぷりお話しいただきます。

続きを読む
過去の活動
第11回「芽と眼」

豊かに育つ芽と確かな目
7月に出版された「保育園 幼稚園 こども園の設計手法」の編著者のお二方を
お招きして、全国の幼保施設を見学して感じたこと、これからの課題について
紹介いただきます。

続きを読む
過去の活動
第10回「まち保育のススメ」

「まち保育のススメ」-まちで育てることは まつが育つこと-
横浜市立大学 国際総合科学部 都市学系 准教授 三輪 律江 氏を
お招きして、お話しをしていただきます。

続きを読む
過去の活動
第9回「こどもの視点で捉える環境づくり」

「こどもの視点で捉える環境づくり」
早稲田大学人間科学学術院 准教授 佐藤 将之 氏を講師にお招きし、
こどもの視点からの環境づくりについて、お話しいただきます。

続きを読む
過去の活動
第6・7・8回「環境整備 はじめの一歩」

「環境整備 はじめの一歩」
会議室で繰り広げられた熱い議論を、今年度は保育室をお借りして開催します。

続きを読む
過去の活動
第5回「子どもが自ら育つ園庭整備」

今回は3月にひとなる書房より出版された井上寿氏・木村歩美氏の
「子どもが自ら育つ園庭整備」の記念講演を開催いたします。

続きを読む