第14回あそビーBAぷち「こどもが落ち着く環境づくり」
今回のあそビーBAは名前の通り、10名ほどでの小さな会になります。
講師として早稲田大学人間科学学術院 准教授 佐藤 将之氏をお迎えします。
第13回「こどもが主体的に学ぶ教育って本当に実現可能?」
人工知能により現在の職業の約半分が消滅するといわれる2020年代。人口減少時代という新たな成長曲線が
求められる2020年代。これからの時代を生き抜くこどもたちにとって必要な教育とは何だろうか。求められる保育、学校の姿とは何だろうか。これらを考えながら映画鑑賞とワークショップを行いたいと思います。
今回は、あそビーBA初となる、保育園・幼稚園のみならず、小学校・中学校・高校と、教育に携わる全ての方々との交流の場となります。
第12回「主体性を育む環境整備」
今回登壇してくださるのは、皆様ご存じの通り、こどもの行動や環境、遊び空間を研究し、
こどもが育つ環境構成の指導や遊具の設計を得意とされている井上 寿氏です。
3年間の振り返りとこれからの展望を「主体性を育む環境整備」と題してたっぷりお話しいただきます。
第10回「まち保育のススメ」
「まち保育のススメ」-まちで育てることは まつが育つこと-
横浜市立大学 国際総合科学部 都市学系 准教授 三輪 律江 氏を
お招きして、お話しをしていただきます。
第9回「こどもの視点で捉える環境づくり」
「こどもの視点で捉える環境づくり」
早稲田大学人間科学学術院 准教授 佐藤 将之 氏を講師にお招きし、
こどもの視点からの環境づくりについて、お話しいただきます。
第4回「保育の質とこどもの安全の両立を目指して」
今回は猪熊弘子氏をお招きし、私たちが日頃気づいていない保育園の
隠れた危険をご指摘いただき、どのような対処をすべきであるかを考える
機会にしたいと思います。
第3回「こどもの遊び・環境を考える 室内編」
井上寿 氏を講師にお招きし、今回は室内環境について語っていただきます。
今ある家具の配置の変更とちよっとした工夫で劇的にこどもの動きが変わります。
豊富な実践例とワークショップを通じて感じたことをお話しいただき、
会場内で皆様とシェアしたいと思います。